20,000円以上購入で 送料無料!
2025年3月31日
漫画家ICHIGUCHI KEIKO(市口桂子)さんイラスト原画展(4/17~19)&サイン会

イタリア在住、ヨーロッパと日本を行き来する漫画家・訳者・著述家のいちぐちけいこ(市口桂子)さんのイラスト原画展とサイン会を3日間という短い期間ですが行いますので、是非お越しください✨ お待ちしております~

フランスで出版された2作品は、日本の漫画の影響を受けたアジアの作家によるオリジナル漫画を扱うKANA社のMade inレーベルから出されました。新作の「LA VIE D’OTAMA」は市口さんは原作とネーム部分を担当し、作画はANDREAさんとなります。

開催期間

2025年4月17日(木)15:00~4月19日(土)
 ※店舗営業時間と同じ。日曜定休。
★サイン会:4月19日(土)15:00-18:00

Du jeudi 17 avril au samedi 19 avril 2025.
 *Mêmes heures d’ouverture que celles du magasin. Fermé le dimanche.
★Séance de dédicace : samedi 19 avril, 15h00-18h00.

作家プロフィール

大阪府出身。旧大阪外国語大学イタリア語学科卒業。1988年、小学館新人賞を経て漫画家デビュー。1994年よりイタリアのボローニャ在住。日本、イタリア、ベルギーの出版社で漫画家、著述家、翻訳家として活動を続ける。

漫画作品には、『瞳をあけたままで』(1992年 小学館)、『AMERICA』(1997年 講談社)、『K子 in Italia』(2006-2010年NHK出版「テレビイタリア語会話」誌にて連載)、『Là où la mer murmure』(2010年 KANA)、『Malgré tout fleurissent les cerisiers』(2013年 KANA)、『北イタリアまったりマンガ家夫婦日記 アンドレアといっしょ!』(2014年竹書房)、『Memorie di Iris』(2014年 Hikari Edizioni)など。

著書に『フィレンツェ・ミステリー・ガイド』(2003年 白水社)、『ヴェネチア・ミステリー・ガイド』(2010年 白水社)、『ボローニャ・ブックフェア物語』(2013年 白水社)、『Perché i giapponesi hanno gli occhi a mandorla』(2004年 Kappa Edizioni)など。

訳書としては、『Enciclopedia dei Mostri Giapponesi』(水木しげる著 2004年 Kappa Edizioni 伊訳)、『メディチ家の墓をあばく X線にかけられた君主たち』(ドナテッラ・リッピ著 2006年 白水社 和訳)、『イソップ物語 オオカミの話 キツネの話』(2015年 ワールドライブラリー 和訳)など。

主に1990年代終盤から2000年代初めにかけて、『ぼくの地球を守って』『ベルセルク』『機動警察パトレイバー』『バガボンド』などの多数の日本漫画の伊訳を担当。 最新作『La vie d’Otama』(2024 Kana / 2025 Sergio Bonelli Editore)では原作ネームを担当し、作画はイタリア人漫画家が担当した。

Keiko Ichiguchi est née à Osaka au Japon, diplômé en langue italienne de l’Université d’études étrangères d’Osaka. En 1988, elle participe au concours organisé par la maison d’édition Shogakukan et remporte un prix dans la catégorie “Débutants”. C’est ainsi que débute sa carrière d’auteur de bandes dessinées. En 1994, elle s’installe à Bologne, en Italie, et continue à travailler comme auteure de bandes dessinées et d’essais et comme traductrice pour divers éditeurs japonais, italiens et franco-belges.

Ses œuvres de bande dessinée comprennent Avec les yeux ouverts (1992 Shogakukan), La vue de la cour (1992 Shogakukan), 1945 (1997 Kodansha), AMERICA (1997 Kodansha), “K-ko en Italie (2006-2010 NHK Publishing), Là où la mer murmure (2010 Kana), Malgré tout fleurissent les cerisiers (2013 Kana), Andrea to issho! (Avec Andrea!) (2014 Takeshobo), Mémoires d’Iris (2014 Hikari Editions) etc.

Parmi ses essais, citons Firenze Mistery Guide (2003 Hakusuisha), Venezia Mystery Guide (2010 Hakusuisha), Bologna Bookfair Story (2013 Hakusuisha), Pourquoi les Japonais ont les yeux bridés (2004 Kappa Edizioni) etc.

Parmi ses travaux de traductrice italo-japonaise figurent des titres tels que Encyclopédie des monstres japonais (2004 Kappa Edizioni), Les Médicis Une dynastie sous la X-ray (2006 Hakusuisha), Les fables du loup et du renard (2015 World Library) ainsi que de nombreuses bandes dessinées japonaises.

La vie d’Otama (2024 Kana) est sa première œuvre en collaboration avec un dessinateur, pour laquelle elle a été responsable de l’histoire, du scénario et du storyboard.

作品紹介

原正人さんの【マンガ翻訳なんやかんや】第7回(イタリア在住ヨーロッパで活躍する日本人作家いちぐちけいこ(市口桂子)さん)で市口さんのイタリア移住への経緯やイタリアやフランスでの出版について詳しく説明されています。興味のある方は是非みてみてください。

Follow me!

PAGE TOP